※リンクをクリックするとYouTube上で頭出し再生します
            00:31 オープニング
            04:15 シルクロード12000キロを歩いた男がイランに魅せられた訳(前)
            16:00 小出裕章ジャーナル/揺れる高速増殖炉もんじゅの行方
            25:35 シルクロード12000キロを歩いた男がイランに魅せられた訳(後)
            39:52 原発災害情報センターと放射能測定センター「ベク知る」について
            50:06 エンディング
| Web公開 | 3月31日(月) | 
|---|---|
| ラジオ放送日 | 3月28日(金)~4月4日(金) ※放送日時は放送局によって異なります。くわしくはこちらをご覧ください | 
| ゲスト | 大村一朗さん(ジャーナリスト) | 
| パーソナリティ | 石丸次郎(ジャーナリスト) | 
| テーマ | シルクロード12000キロを歩いた男がイランに魅せられた訳 | 

■イランは本当に「悪の枢軸」なのか?
            ~12000キロ歩いて分かったイランの真実とは?
 
              イランの首都・テヘラン(画像はアジアプレスより)
悪の枢軸、テロ支援国家、核開発。
            日本人にとってイランという国は、怖い、危ない、厳しいという
            イメージが付きまとっています。
西欧各国はじめ日本が経済制裁を科している現状からも
            そのイメージは拭いようがありません。
しかし、マスコミが申し合わせたように報道するイランの姿には
            大きな誤解があるといいます。
大村一朗さんが自分自身の可能性を試そうと始めた
            シルクロード12000キロの徒歩旅行。
ほぼ地球3分の1周分にあたる貴重なチャレンジの中で
            氏が最も魅せられたというイランは
            果たしてどのような国だったのでしょうか?
未だ知られざるこの国の国民性、社会生活、政治、
            そして、米国・EU諸国と協議中の核開発問題に至るまで、
            意外な真実をレポートします。
■原発災害情報センターと放射能測定センター「ベク知る」について~みんなジャーナル

2011年3月11日の東日本大地震から丸3年。
            福島第一原発の大事故によって未だ10万人以上が帰宅でないだけでなく、
            何十万人という方が放射能汚染の不安から解放されていません。
そこで今回は、福島県白河市で立ち上げられた
            「原発災害情報センター」と、市民による放射線測定センター
            「ベク知る」の活動をされている長峰孝文さんに、
            その目的や現状、将来展望などについて聞きします。
■揺れる高速増殖炉もんじゅの行方~第64回小出裕章ジャーナル

NHKは3月5日、政府はフランスが取り組んでいる次世代型原子炉の
            研究開発に協力するため、日仏政府間での取り決めを検討していることが、
            明らかになったと報じました。
福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」の活用を見据えて、
            4月下旬をメドに合意書を交わす見通しだとされています。
これまで莫大な国家予算を投じながらも
            運転失敗を繰り返してきた「もんじゅ」を
            今さらながらに延命しようとする国の狙いとは何なのか?
小出裕章さんが解説します。
 
          

